『大江山』 宮乃木神楽団 広島市西区草津新町でのイベントにて No2 宮乃木神楽団の「大江山」です。当日配布された神楽演目紹介のチラシから、大江山の紹介です。入力がしんどいですが、頑張ってキーボードに打ち込みます。 『大江山』一条天皇の御代、丹波の国・大江山に酒呑童子という悪鬼、唐熊童子・茨木童子ら多くの手下を従え、立て篭もり、都や村里に出没し良民を苦しめるので、時の帝は当都の警備の任に当たっていた武勇… トラックバック:1 コメント:4 2008年10月19日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.7 奉納神楽(神社本殿) いよいよ、炎の祭典の全てのイベントも終わり、外はジンジンと冷えて観客も残り少なくなってきました。場所をイベント会場や境内から本殿に移して、最後の奉納、地元の芸北神楽団による旧舞い神楽の奉納です。歴史と伝統が息づいた重みのある神楽です。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月07日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.6 花火打ち上げと大松明奉納 今回は、北広島町雄鹿原で行われた乙九日炎の祭典の六弾! 秋の夜空に花咲く花火と、地元の神楽団「雄鹿原上組」による大松明の奉納です。時間も早20時過ぎとなり、まだ10月にもなっていないというのに、じんじんと冷え込んできました。瀬戸内側に住まいする私の感覚ですと、ここは全くの異次元です。神社で里人が話しておりましたが、2月くらいにはこの地は… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月05日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.5 火牛の舞 今回は、北広島町雄鹿原で行われた乙九日炎の祭典の第五弾! 地域の皆様による踊り[火牛の舞]をご紹介します。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月04日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.4 手筒花火と境内(屋台) 今回は、北広島町雄鹿原で行われた乙九日炎の祭典の第四弾! 手筒花火と境内の屋台の様子です。 トラックバック:0 コメント:0 2008年10月04日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.3 武者松明行列 秋の暮れ、日もどっぷりと落ち、いよいよ祭りも後半。岩城を中心に神社の参道迄の5キロに松明が燈されました。武者を先頭に数百人が一人一本づつ松明を掲げ、神社をめざします。松明行列の始まりです。 暗闇の中で、松明の行列の灯りが徐々に近づく様は感動しました。ん?鎧冑の武者が松明?この光景は、8月にも因島で撮影しましたね。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年10月03日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 9月27日 No.2 余興(田はやし 神楽) 今回は、北広島町雄鹿原で行われた乙九日炎の祭典の第二弾!子供たちの田はやしと、高校生による芸北神楽の上演(奉納)です。高校生による旧舞いの神楽はキレがあって大人顔負けです。さすがに神楽のメッカだけあって、子供の時から身近で神楽に触れてきた影響でしょうか、とても巧い! ●地元の高校生による神楽「塵倫」 … トラックバック:0 コメント:0 2008年10月03日 続きを読むread more
『乙九日炎の祭典』 山縣郡北広島町雄鹿原 広島県文化百選「御神幸」紀行 9月27日 No.1 9月27日中国自動車道を走り、広島の豪雪地帯、中国山脈のスキー場のメッカである、山縣郡北広島町雄鹿原地区(旧芸北町)に行ってきました。毎年9月29日あたりに催される、亀山八幡神社の例祭、『乙九日祭り』の撮影です。乙九日は「おとぐんち」と読みます。 祭りは、八幡神社の本殿での神事の後、午後3時くらいから、お神輿に神霊を移す儀式に続き、行… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月03日 続きを読むread more
浜田市元浜町大歳神社例大祭 『石見神楽大尾谷社中』 9月20日 No4 黒塚 浜田市元浜大歳神社奉納の大尾谷社中さんのNo.4 いよいよ大歳神社奉納の最後になります。「黒塚」です。面の早代わりをお楽しみいただけます。 トラックバック:0 コメント:2 2008年09月28日 続きを読むread more
浜田市元浜町大歳神社例大祭 『石見神楽大尾谷社中』 9月20日 No.3 塵倫 恵比寿 浜田市元浜大歳神社奉納の大尾谷社中さんのNo.3 前回、前々回からの続きです。今回は、塵倫と恵比寿になります。いつの間にか観客もいっぱいになりました。どこからか、「恵比寿」舞い近くになると、飴を撒いてもらうのに、子供たちが集まってきます。浜田の子供たちはこのタイミングをよく知っていていつも関心します。この恵比寿さんは、大尾谷さんの子供神… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月27日 続きを読むread more
浜田市元浜町大歳神社例大祭 『石見神楽大尾谷社中』 9月20日 No.2 八幡 橋弁慶 秋祭り 大歳神社奉納神楽の第2弾、大尾谷社中の「八幡」「橋弁慶」です。 八幡は、九州豊前の国の宇佐八幡宮に奉られている八幡の神「八幡麻呂」の神楽です。異国から日本に来た中天竺他化自在天の主、第六天の悪魔王(鬼)が人々を苦しめているので八幡麻呂が自ら出向いて、神通の弓と方便の矢をもって鬼を退治するという物語りです。別名を、宇佐八幡・矢旗… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月23日 続きを読むread more
石見神楽秋祭り奉納 浜田市元浜町大歳神社例大祭 『石見神楽大尾谷社中』 9月20日 No.1塩祓い 台風13号が四国沖を秋を連れて通り過ぎました。9月も後半になるといよいよ待望の秋祭り奉納神楽が、彼方此方の神社で行われます。奉納神楽の第一発目として、9月20日(土曜日)浜田道をひた走り、浜田市は元浜町の 「大歳神社」に行ってきました。 今回の神楽紀行は「石見神楽大尾谷社中」さんの奉納です。 大尾谷社中さんは、これまで数年前の夜明… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月22日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.7END 2008年8月30日 大筒(打上花火)披露 ●大筒(打上花火)披露 ●水軍陣太鼓 ※花火は、望遠レンズを手持ち撮影で、結果ブレています。ご容赦願います。この夏最後?の花火、雰囲気を味わっていただければ・・。 トラックバック:0 コメント:0 2008年09月06日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.6 2008年8月30日 「村上水軍本陣入陣・大松明」 ●いよいよ「火のまつり」のクライマックスです。海からは水軍一番隊が、陸からは村上水軍本陣がそれぞれ松明を掲げ入陣します。 トラックバック:0 コメント:2 2008年09月05日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.5 2008年8月30日 「小早舟帰港」 ●小早舟 村上水軍が多く用いた足の速い小型の船のことです。小型ながら戦略を工夫して、大きな軍船を打ち破ったようです。地元ではこの船を再現し、「火まつり」のあくる日にある「海まつり」でレースを行っています。櫂のこぎ手14人と舵取りの船頭、太鼓を打つ人の計16人が乗り込み、7月になると毎日のように、練習をするチームを見ることができるそうで… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月05日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.4 2008年8月30日 「跳楽舞」 跳ねくらべ(跳楽舞コンテスト) ●跳楽舞 村上水軍が闘いに勝利し、因島に帰るときに、「トントコ トントコトントントン」と凱旋の太鼓を打ち鳴らした。この音で、島に残る人々に、勝利と無事を知らせたといいます。島人は、その音を耳にすると、音の出る鍋や釜を手にして、浜に出て、打ち鳴らし、水軍の勝利を祝って、飛んで、跳ねて、兵士を迎えた。この… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月05日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.3 2008年8月30日 岡山城鉄砲隊 岡山城鉄砲隊 ■岡山城鉄砲隊昭和58年に、岡山県甲冑愛好会の中に鉄砲隊があり、岡山城鉄砲隊として独立し、備中松山藩鉄砲組と合同で県内外のイベントで活動中です。馬上筒やサイズ変化に富んだ軍用筒(6匁~10匁)の演武や、備前長船で作られた30匁大筒、30匁~100匁大筒11丁による大筒演武が特徴です。 トラックバック:0 コメント:1 2008年09月05日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.2 2008年8月30日 因島しまなみビーチにて しまなみ海道太鼓衆『海響』(かいきょう) しまなみ地域は和太鼓が盛んなところです。数多くの太鼓団体があり、それぞれのリズムを演じています。 平成15年、しまなみ沿線に点在する和太鼓グループが連携し、合同チームを結成しました。参加のチームは、尾道ベッチャー太鼓保存会・子ども龍王太鼓・備後かわち太鼓・因島村上水軍陣太鼓保存会・水軍姫太… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月05日 続きを読むread more
「因島水軍祭り」火のまつり No.1 2008年8月30日 広島県尾道市因島しまなみビーチにて ●2008年8月30日(土曜日)午後5時~「因島水軍祭り」しまなみビーチにて 南北朝時代~戦国時代、瀬戸内海を支配した海の大名(海賊)村上水軍にちなんだ因島水軍まつりが、広島と愛媛の間に位置する島・因島(広島県尾道市)で行われました。村上水軍といえば、西の関が原といわれる1555年の厳島合戦(毛利元就と大内義隆に謀反した重臣陶晴… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月04日 続きを読むread more
さようなら とくしまの夏 2008阿波おどり [南内町有料演舞場 総踊り・MP3録音] 2008徳島 阿波踊り 南内町演舞場 総踊りのMP3ファイル録音をご紹介して、阿波踊りシリーズをおしまいとします。パソコンのスピーカーをONにしてお楽しみください。 有難う!にっぽんの夏 とくしまの阿波踊り!!また来年。 ●●●●●●●[8月12日徳島市南内町演舞場22時30分阿波踊り総踊りMP3]●●●●●●●●●● … トラックバック:0 コメント:2 2008年08月24日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 番外(完結)編 阿波踊りの踊りの種類と衣装について(出典:一部Wikipediaより) (1)男踊り * 半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣を尻からげに着て踊る浴衣踊りがある。 * 踊りの所作の振りは大きく、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。団扇や手ぬぐいなどを使っていることも多い。 * この男踊りは、若い女の子… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月23日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第11弾!! [南内町有料演舞場 最終・総踊り] 南内町演舞場では午後10時半頃から総踊りがスタート。太鼓や三味線、笛、鉦の鳴り物を先頭に、約2千人の踊り子が続けざまに踊りを披露する様は壮観です。総踊りのスケールは予想はしていましたが、ここまでの凄さとは思ってもいませんでした。当日は夜まで昼間の熱暑が尾を引いていましたが、全身に鳥肌が立ったのを覚えています。大音響の鳴り物が南内町演舞場… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月22日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第10弾!! [南内町有料演舞場 その1] 2008とくしま阿波踊りもいよいよ終盤です。南内町有料演舞場の様子を2回にわけてご紹介します。南内町演舞場は、四国一ともいわれる夜景のスポットとしても知られています「眉山」の同名タイトル、映画眉山でラストに撮影された演舞場として人気が高く、なかなか指定席のいい場所がとれないところです。3日間、夜10時半くらいから総踊りが観れる場所です… トラックバック:0 コメント:1 2008年08月22日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第9弾!! [両国本町演舞場(有名連・大学連・企業)] 17:30~両国本町演舞場 演舞〔有名連・大学連・企業連・商店街連〕 両国本町演舞場は、駅から徒歩7分、両国本町商店街に設置されています。演舞場の全長は170mで7ヶ所中最も長く、踊り子や見物客が集中します。 「ヤットサーヤットサー」 「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられな… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月17日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第8弾!! [2008選抜阿波おどり大会 阿呆連] 阿波踊り 第8弾は、選抜阿波おどり大会の6連中最後の「娯茶平」です。この連も、阿波踊りの有名連です。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月17日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第7弾!! [2008選抜阿波おどり大会 ゑびす連] 2008選抜阿波おどり大会も佳境に入ってきました。今回は「ゑびす連」です。このような室内舞台での撮影では、観客の頭をいかにうつさないかが撮影のポイントになりますが、ローソンチケットが勝手に選んでくれた今回の指定席は、前から11列目で少し坂が急になって、前が開いていたのでとても撮影には幸運でした。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月16日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第6弾!! [2008選抜阿波おどり大会 天水連] 阿波踊り 第6弾は、選抜阿波おどり大会の4連目「天水連」です。この連も、阿波踊りの有名連です。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月16日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第5弾!! [2008選抜阿波おどり大会 娯茶平] 阿波踊り 第5弾は、選抜阿波おどり大会の3連目「娯茶平」です。この連も、阿波踊りの有名連です。 ●次回は、市立文化センター 選抜大会の4連目「天水連」です。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月16日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第4弾!! [2008選とくしまの夏 阿波おどり 殿様連] 阿波踊り 第4弾は、選抜阿波おどり大会の2連目「殿様連」です。この連も、阿波踊りのプロに近い(いやプロの)有名連です。高度に洗練された阿波おどりを画像でご覧ください。イヤ~堪能しました。同じ連を、野外、演舞台、ステージで拝見しましたが、それぞれ違った味わいがあります。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月16日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第3弾!! [2008選抜阿波おどり大会 悠久連] 阿波踊り 第3弾は、選抜阿波おどり大会です。時間的には、前回の第2弾の前になりますが、編集の都合で後のBlog公開となります。 11:30徳山市立文化センター 2008選抜阿波おどり大会〔悠久連・殿様連・娯茶平・天水連・ゑびす連・阿呆連〕鑑賞券はチケット手数料含め2200円です。選抜大会は、阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会所属… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月15日 続きを読むread more