徳島・阿波踊り2013年8月 情熱の輪の中へ 阿波踊り最終編 2013年、徳島の阿波踊り、最終編となりました。 空調のよくきいた、有名連による選抜大会会場を あとにして、そろそろ始まる夕刻の桟敷や道路での 本格的な阿波踊りを見てまわりました。 その際のスナップをご紹介します。 カメラは全オートにして、兎に角シャッターを切り ましたので、ブレやらがありますが、ご容赦ください。 雰囲気だ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月30日 続きを読むread more
徳島・阿波踊り2013 「選抜阿波おどり大会」徳島市立文化センター 12日初日 No2 8月12日に徳島の文化センターで開催された、「選抜阿波おどり大会」の続きです。 後半のステージをご紹介します。 -----------------------------------------------------------------------------… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月24日 続きを読むread more
徳島・阿波踊り2013 「選抜阿波おどり大会」徳島市立文化センター 12日 No1 2013年徳島の阿波踊り、初回は興源寺の奉納おどり、二回目は 徳島駅前そごうの広場での阿波おどりをご紹介しました。 お昼になったので、夕方の本番までの時間をどう過ごすか考えた 揚げ句、猛暑でクラクラしていたこともあり、空調のきいた会場で ゆっくり有名連の阿波踊りを楽しむことにしました。 徳島の阿波踊り、もう何度も通っているので… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月20日 続きを読むread more
徳島・阿波踊り2013 8月12日10時そごう前広場にて よしこの連さん 他 2013徳島・阿波踊り初日の第2弾です。 12日は、藩主のお墓「興源寺」での奉納をかわきりに、 奉納後、徳島市内彼方此方で阿波踊りを披露されます。 今回の興源寺奉納は徳島県阿波おどり保存協会の連 でした。みなさんについて、次の会場にお邪魔しました。 ---------------------------------… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月19日 続きを読むread more
徳島・阿波踊り 8月12日「興源寺・奉納阿波踊り」 2013年葉月 2013夏、徳島、阿波踊り 情熱の輪の中へ 今年も阿波踊り、行ってきました。 徳島は、8月11日の前夜祭から15日まで、130万もの人々が踊りに酔いしれます。 今回の阿波踊り紀行は本番初日の12日です。 徳島の阿波踊りは、徳島藩主蜂須賀家の菩提寺「興源寺」の奉納の 舞いからスタートします。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月18日 続きを読むread more
2012徳島・阿波踊り 8月15日最終日 特集! 『よしこの連』さん 2012年の徳島・阿波踊り紀行もいよいよ終盤となって きました。 今年2012年の徳島阿波踊りは、ある有名連さんの おっかけが目的であった…と前々回のBlogで書きました が、今回、その連を特集しました。 阿波踊りの正調を、昭和27年から引き継がれている、 『よしこの連』さんです。 桃色の浴衣でしなやかに踊る女踊り… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月17日 続きを読むread more
2012徳島・阿波踊り 8月15日最終日 夕方の有名連さん「阿呆連」 本場徳島の阿波踊り 最終日 市内阿波踊り会場のスナップです。 場所は、徳島駅を出て左側、歩いて数分の「よんでん広場」です。 昨年もここで撮影させていただきました。 一年ぶりにお見かけする方々…今年も相変わらずお元気ですね。 ---------------------------------------------… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月15日 続きを読むread more
2012徳島・阿波踊り 8月15日最終日 お昼~夕方の有名連さんスナップ 本場徳島の阿波踊り 最終日 市内阿波踊り会場を周ってみました。 ●8月15日(水) お昼過ぎ とくぎんトモニプラザ 15時前 NHK徳島放送局 16時くらい アミコ4階 ※四日間の阿波踊りの期間中、にぎあう時間帯は、主要 道路を閉鎖する夕方6時以降で、夜は11時までとなって います。 徳島はお盆のころ、大… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月09日 続きを読むread more
徳島市 本場徳島の阿波踊り(8月15日最終日) さあ、情熱の熱い輪の中へ 今年も行ってきました、本場 徳島の阿波踊り。 例年通り、8月の11日から15日の4日間の開催です。 今回私は、最終日の一日を阿波踊りに包まれ、楽しく過ごすことができました。 山陽自動車道をひた走り、倉敷から瀬戸自動車道へ、四国に 渡って、高松自動車道を鳴門方面へ。 徳島インターをおりると、い… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月03日 続きを読むread more
阿波徳島・阿波踊り2011 有名連『阿呆連』 奴踊り 今年の本場徳島の阿波踊り、シリーズも終盤となってまいりました。 今回は、奴踊りで有名な「阿呆連」さんです。この連さんは、なぜか毎年拝見しております。 スピードと優雅さを兼ね備え、男踊りの激しさと団体演技が素晴らしい連さんです。 阿呆連 武士の心を踊り正調阿波踊りを守り続ける、阿呆連 阿波踊りにおける、正調奴踊り 昭和23… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月20日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 No.6 有名連「水玉連」 前回、徳島の板東俘虜収容所紀行を挟みご紹介しましたが、またもとの本場阿波の徳島の阿波踊りシリーズにもどります。昨日徳島には、ゆっくり台風12号が通過し、大きな被害を被ったようです。被災者の方へお見舞い申し上げます。 今回ご紹介する連は、阿波おどり振興協会所属の「水玉連」です。 はつらつとしたちびっ子達の濃いブルーの衣装と、お姉さ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月04日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 No.5 有名連「武秀連」 企業連 「阿波四国電力連」 本場阿波徳島の阿波踊りシリーズ 第5弾 今回は、有名連の「武秀連」と、場所を変え、今回のメイン会場とした企業連の「阿波四国電力連」のご紹介です。 武秀連とは 平成11年 結成。 徳島出身の兄弟が大阪で商いに成功し、故郷徳島に何か恩返しがしたいとの思いから阿波踊り連を結成。 兄弟の名前の頭文字をとって、武秀と名… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月28日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 No.4 有名連「天保連」 今年の阿波踊りシリーズの第4弾です。前回までのお昼のデパート前の会場から場所を移動しました。 今回は着物も艶やかな有名連「天保連」さんです。 昨年も選抜大会でお会いしましたね。 天保連さんのHPから、連のご紹介です。 発足年月 1947年(昭和22年)4月 連名由来 「踊らんかい」… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月27日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 No.3 有名連「よしこの連」 本場阿波徳島の阿波踊り、第3弾です。一回能面のご紹介を挟みましたが、前々回に続いて今年の阿波踊りシリーズを継続します。今回は、2弾と同じ昼間の会場であった有名連の踊りです。 「よしこの連」については、彼らのホームページから連のご紹介をさせていただきます。 よしこの連とは・・・ 昭和27年に阿波踊り囃子「よしこの節」より名を頂… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月27日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 No2 有名連「娯茶平連」 2011年の阿波踊り、前回につぐNo2となります。 13日のお昼に撮影しました。超有名連の娯茶平さんです。 ハアラ エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ 阿波の殿様 蜂須賀さまが 今に残せし 阿波踊り 笹山通れば 笹… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
『阿波徳島の本場 阿波踊り2011』 ことしも’ぞめきのリズム’に酔いしれました。 阿波踊りを見ずして、夏が終わりません。 待ち遠しかった盆休み、今年もまたまた気がつけば熱い暑い徳島にむけ車を走らせておりました。 東北に力を、徳島から元気を-。を合言葉に、「2011徳島市の阿波踊り」が12日幕を開けました。 私の方は、二日目三日目の13日と14日の見物です。今年で何度目の徳島でしょうか。… トラックバック:1 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
2010年徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ (第4回南内町有料演舞場にて、第2部後半) 「徳島阿波踊り紀行」シリーズを続けます。(貼り付けに時間がかかってしまいました)今回は、2005年映画「眉山」のロケ現場となった「南内町演舞場」での第2部の様子のご紹介の2編目です。次回、いよいよ今年の阿波踊りも終わり、徳島の町の様子と、帰路のご紹介となります。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年09月19日 続きを読むread more
2010年徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ (第4回南内町有料演舞場にて) 「徳島阿波踊り紀行」シリーズを続けます。今回は、2005年映画「眉山」のロケ現場となった「南内町演舞場」での第2部の様子のご紹介です。次回、第5回目で、いよいよ今年の阿波踊りも佳境を向かえ、総踊りのご紹介となります。お楽しみに… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月12日 続きを読むread more
2010徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ 第3段 両国本町演舞場 徳島市内の道路を開放した「両国本町演舞場」も陽が落ちて益々熱気を帯びてきました。解説やコメントなしで、熱い阿波踊りの画像を十数枚アップします。踊り子さんたちの明るい笑顔から、元気をもらっていただければと思います。 ---------------------------------------------------… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月22日 続きを読むread more
2010徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ 第3段 両国本町演舞場 阿波踊り動画 本場、阿波の徳島阿波踊り 三日目、両国本町演舞場で 撮影した動画のご紹介です。 --------------------------------------------------------------------------------------- … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月20日 続きを読むread more
2010徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ 第2回 阿波踊り開始前と無料演舞場 今年もまたやって来ました。情熱の熱い徳島。 徳島道は3時前後、最高速が60K規制されるくらいの豪雨でした。出発の際、あれほど雨雲レーダを睨んで、今日は大丈夫とふんで運転してきたのですが、思いもよらぬ大雨で、出鼻をくじかれてしまいました。なんて運がないんでしょう…なんて考えながら徳島市内に近づ… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月19日 続きを読むread more
2010年徳島阿波踊り紀行 情熱の熱い渦の中へ (第1回徳島市内までの寄り道)平家屋敷 サア!2010情熱の熱い渦の中へ 徳島阿波踊り 8月12日からの4日間は、阿波の徳島で本場「阿波踊り」が開催されます。今年も3日目に撮影に行ってきました。 週末、高速道は途中で降りなかったら千円、瀬戸中央道も千円ということで、コスト的には有難い制度を利用しました。これまで阿波踊りは、初日や最終日の総踊りの… トラックバック:0 コメント:4 2010年08月16日 続きを読むread more
2009日本の夏祭りの思い出(総括) 『徳島・阿波踊り』 パート1(両国演舞場) 今年の夏まつりの思い出 今日から11月。今年もあと2ヶ月。短かった今年の夏の思い出を未公開画像で特集しました。今年度後半の某N国営放送局の朝の連ドラのヒロインが雑誌編集の職を得るのも徳島市でしたね。阿波踊りにわく情熱の町・徳島 また来年も遠い、遠いと言いながら素敵な舞子さん達に会いに徳島にお伺いするのでしょうね。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月01日 続きを読むread more
徳島紀行 選抜阿波踊り大会・阿波踊り最終日 動画 徳島の阿波踊り、前回に続き有名連の選抜阿波踊り大会を望遠レンズでアップしたものです。これまた沢山撮影しましたので、ランダムに抽出して並べました。 それから、珍しく動画をアップしてみましたので、ご覧いただければと思います。スピーカもオンして、ぞめきの音楽を聴いてみてください。 ●↓動画です。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年09月05日 続きを読むread more
有名連 『阿波踊り』 あわぎんホールにて 2009選抜阿波おどり大会 8月15日 阿波の徳島 あわぎんホールにて 2009選抜阿波おどり大会のご紹介です。大変お待たせいたしました。 ●カメラのストロボは禁止されていますので、壁にカメラのレンズを押し付けて手持ちで撮影しています。ブレはご容赦ください。 ●あわぎんホールは、選抜の三つの会場のうち、やや狭いホールです。今年… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月04日 続きを読むread more
さようなら とくしまの夏 2008阿波おどり [南内町有料演舞場 総踊り・MP3録音] 2008徳島 阿波踊り 南内町演舞場 総踊りのMP3ファイル録音をご紹介して、阿波踊りシリーズをおしまいとします。パソコンのスピーカーをONにしてお楽しみください。 有難う!にっぽんの夏 とくしまの阿波踊り!!また来年。 ●●●●●●●[8月12日徳島市南内町演舞場22時30分阿波踊り総踊りMP3]●●●●●●●●●● … トラックバック:0 コメント:2 2008年08月24日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 番外(完結)編 阿波踊りの踊りの種類と衣装について(出典:一部Wikipediaより) (1)男踊り * 半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣を尻からげに着て踊る浴衣踊りがある。 * 踊りの所作の振りは大きく、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。団扇や手ぬぐいなどを使っていることも多い。 * この男踊りは、若い女の子… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月23日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第11弾!! [南内町有料演舞場 最終・総踊り] 南内町演舞場では午後10時半頃から総踊りがスタート。太鼓や三味線、笛、鉦の鳴り物を先頭に、約2千人の踊り子が続けざまに踊りを披露する様は壮観です。総踊りのスケールは予想はしていましたが、ここまでの凄さとは思ってもいませんでした。当日は夜まで昼間の熱暑が尾を引いていましたが、全身に鳥肌が立ったのを覚えています。大音響の鳴り物が南内町演舞場… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月22日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第10弾!! [南内町有料演舞場 その1] 2008とくしま阿波踊りもいよいよ終盤です。南内町有料演舞場の様子を2回にわけてご紹介します。南内町演舞場は、四国一ともいわれる夜景のスポットとしても知られています「眉山」の同名タイトル、映画眉山でラストに撮影された演舞場として人気が高く、なかなか指定席のいい場所がとれないところです。3日間、夜10時半くらいから総踊りが観れる場所です… トラックバック:0 コメント:1 2008年08月22日 続きを読むread more
とくしまの夏 阿波おどり 第9弾!! [両国本町演舞場(有名連・大学連・企業)] 17:30~両国本町演舞場 演舞〔有名連・大学連・企業連・商店街連〕 両国本町演舞場は、駅から徒歩7分、両国本町商店街に設置されています。演舞場の全長は170mで7ヶ所中最も長く、踊り子や見物客が集中します。 「ヤットサーヤットサー」 「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられな… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月17日 続きを読むread more